株式会社ツバメガスフロンティア

  1. ホーム
  2. 健康レシピ
  3. 2016年6月 夏の薬膳 日本型薬膳料理

2016年6月 夏の薬膳 日本型薬膳料理

<夏の薬膳>
夏季の特有の自然条件は「暑」であり、この季節は陽気が盛んになる。抵抗力が落ちた時に「暑邪」に侵されることがある。また、夏は「暑」に加えて「湿」の邪にも注意しなければならない。予防と治療には清熱が必要で、寒性、涼性の食材が効果的である。夏に旬を迎える西瓜、甜瓜、胡瓜、トマト、南瓜などは水分が多く、ビタミンやミネラルの補給源にもなる。また夏は、食欲不振や体力の消耗が激しく、胃腸機能も低下しやすいため、脾や胃経に入る、鰻、蜂蜜、棗、豆腐など、口当たりがよく、栄養豊富な食材を使うことが重要である。

<長夏の薬膳>
長夏は、湿度の高い時期であり、主気は「湿」であり、住居の水はけが悪く、湿度が高くなったり、水中での仕事が長い人や乾燥していない衣類を身につけていた場合などは、体が湿を感受して、「湿邪」によって疾病になることがある。
「湿邪」の特徴は、重濁で下向き、体が重苦しい、浮腫がおきる、下痢をするなどの症状がある。
効果的な食材は、清熱利潤作用のある寒性のもので、例えば西瓜、緑豆、意苡仁、冬瓜などが体内にたまっている水分を、尿として除去してくれる。

献立

カラダにやさしい食品

日常私たちが食べている食品には、健康を維持・増進する大きな力が宿っています。
このコーナーでは、食品の持つすばらしい力を紹介します。

  • キウイ

    《保健機能》1日2個程度食べると1ヶ月で中性脂肪が低下した報告があり、ビタミンCやビタミンEを含んでおり、抗酸化作用も示します。また暑い環境での運動のときに、キウイの飲料を飲むことで疲労回復の効果が期待されています。

  • 蜂蜜

    《薬膳効能》潤腸通便作用や潤肺止咳作用(肺を潤し咳を止める)があります。
    《保健機能》優れた抗菌作用がありますが、ボツリヌス菌などを含むことがあるため乳児は摂取を控える必要があります。また蜂蜜の甘味は唾液の分泌を促進して粘液の分泌を促すので、肺の気道を湿らせ咳を緩和する作用があります。

  • 鶏肉

    《薬膳効能》補腎益精作用(疲労回復)や温中補脾作用(食欲不振の軽減)があります。
    《保健機能》胸肉にはアンセリンやカルノシンという成分が豊富に含まれており、疲労回復の効果が期待されています。

健康一口メモ

栄養・運動・休養は健康の源です。
このコーナーでは、世界の最先端の栄養・運動・休養に関する情報をお届けします。
是非、健康生活の参考になさってください。

  • 魚は記憶力維持に効果

    魚が認知機能によい影響があるという研究報告です。平均年齢が約81歳の高齢者915名を対照に、複数の記憶テストなどを行い、5年間調査を続けました。その結果、魚の食事を週に少なくとも一回以上摂った人と、そうでない人に分けて、認知機能の変化を検討しました。その結果、魚の食事をより多く取った人は、そうでない人に比べ、言葉の記憶である意味記憶や物体やパターンを比較する能力の低下が小さいことがわかりました。魚には、ドコサヘキサエン酸 という脂肪酸が多く含まれており、認知症の予防に重要であるといわれています。

    出典:Neurology ,May 4, 2016

  • 太ってなくても少食は健康にいい

    肥満でない成人を対象に食事を制限した人(25%カロリーをカット)と自由に食べた人を2年間観察して健康にどのような影響があるのかを検討した研究です。食事を制限した人は自由に食べた人に比べ体重は平均7.57kg多く減少しました。これは予想されたことですが、注目すべきは食事を制限した人の方が、気分が改善され、緊張感が低下し、睡眠も改善されたということです。食事を制限するときは栄養バランスを特に考える必要がありますが、肥満でない人にとって少食は精神的にいい影響がありそうです。

    出典:JAMA Intern Med. Published online May 02, 2016.

  • 脳の老化を防ぐ運動

    米国に住む高齢者876名を対象に、どのくらい運動をするのかを調査し、その後平均7年経過したのち、記憶力思考力スキルテストと脳のMRI検査を行いました。そして5年後に同じように記憶力思考力スキルテストを実施しました。その結果、ランニングなどの中程度以上の運動を続けている人は、ウォーキングなど軽い運動をしている人に比べ、認知的能力は10歳も若いということがわかりました。今回の研究では残念ながらウォーキングなど軽い運動をしている人は運動を全くしない人よりも、認知的能力がいいのかどうかは判明せず、今後の研究を待たないといけませんが、運動は脳によい影響を与えるようです。

    出典:Neurology, March 23, 2016