株式会社ツバメガスフロンティア

  1. ホーム
  2. 健康レシピ
  3. 日本型薬膳のすすめ

日本型薬膳のすすめ

薬膳とは

中医学の理論をもとに、気候・風土、季節、および個人の体質にあった食材を選び、それを組み合わせ、色、香り、味に満足できる食事 (ヒトは生存するためには、自然環境に適応していくことが必須)

気候・風土にあった食事(伝統食)
季節にあった食事(行事食)
個人の体質にあった食事(家庭料理)

病気を予防する食
健康効果が実証されている食

健康モデル食・日本型薬膳の推進

  1. 一汁三菜のお膳文化(量)
    室町時代に完成されたお膳文化(飯、汁、主菜、副菜、副副菜)である。一汁三菜が揃うと、栄養のバランスがよい。
  2. 四季の食材の利用(質)
    四季の“旬・はしり・なごり”の野菜、果物、魚介類の利用。食材の地産地消は安全で栄養的にも優れ健康にもよい。
  3. 道元禅師(1200~1253)の典座教訓、赴粥飯法のおいしさの本質

    1) 三徳を心得て料理する
    ・ 軽軟(軽い味で柔らかい)
    ・浄潔(食物も食器も清潔で安全である)
    ・如作法(献立や料理方法や盛付けや食べる人へのホスピタリティ精神)

    2) おいしさの本質
    ・五味(甘味、酸味、塩味、苦味、旨味)
     甘酒、酢、みそ、かつお節、酒などの発酵食品
    ・五色(黒[紫]、緑、黄、赤、白)
    ・五法(生物、煮物、焼物、蒸し物、揚げ物)
  4. イタリアの地中海式ダイエットと修道院の食事の導入
    南イタリアの1960年頃の地産地消の地中海料理は健康効果が実証されている。イタリアの修道院の食事は健康増進、疾病予防の考慮がなされ、無駄がなく、個人に合った食事。
  5. 中医学基礎理論の薬膳の導入
    季節や個々人の体質にあった食事を提供するために、中医学基礎理論の健康増進、疾病予防の薬膳の考えや食材を利用する。

日本型薬膳は排便で評価

日本型薬膳は、規則正しい排便と腸内細菌叢で評価する。腸内の環境を改善させることは、有害菌の増殖抑制や便性改善等につながり、ヒトの健康維持・増進に大きく関与される。 中医学では、人体の排便、排尿の障害が病気の原因として重視されている。 排泄をスムーズにして、体のバランスを整えることが健康増進につながり、特に野菜類が大切だと説いている(黄帝内経)。